みなさんは、親族関係の1つのはとこを説明できるでしょうか?
いとこなら分かりますが、はとこといわれれば、正直、分かりませんよね?
いとことの違いとは、どんなものなのでしょうか。
何親等の親戚になるのかも、知りたいところでしょう。
ここでは、はとこについて、漢字はどう書くか、結婚できるのかも調べてみました。
それではさっそく、ご覧ください。
はとこといとこの違いとは?何親等の親戚で漢字はどう書く!?
最近では核家族が当たり前になり、いとこ同士で交流がない、ほとんどないという人も少なくありません。
兄弟でさえ、疎遠というケースもあるくらいです。
ましてや、はとことなると、顔、名前、住所、職業など、個人情報をまったく知らない、あるいは、自分にそういう人がいるのかどうかすら知らない人が、圧倒的多数かと思います。
それ以前に、実際のところ、はとこという言葉の意味自体、知らない人がほとんどでしょうね。
では、はとことは、自分から見てどういう親族関係で、いとことの違いとは何なのか、見ていきましょう。
親族には、両親、祖父母、曾祖父母といった直系、それ以外の傍系があります。
兄弟もいとこもはとこも傍系になりますが、共通点として、おなじ先祖から見て世数がいっしょということがあります。
兄弟はおなじ親の子供同士、いとこはおなじ祖父母の孫同士と、ここまではよく知られていますよね。
肝心のはとこなのですが、これは、おなじ曾祖父母の曾孫同士となります。
より正確にいえば、おなじ曾祖父母の曾孫同士であって、兄弟といとこ以外の人ですね。
つまり、はとことは、自分の親のいとこの子供であり、自分の祖父母の兄弟の孫にあたります。
さて、兄弟は2親等、いとこは4親等ですが、はとこは何親等の親族かというと、なんと6親等。
民法上、親族とは、配偶者、6親等以内の血族、3親等以内の姻族ですから、ギリギリ親族という遠い関係だったのです。
分かりやすく著名人、著名な架空の人物で言えば、市川海老蔵さんと松たか子さん、木村拓哉さんと神田うのさん、高橋克典さんと梅宮アンナさん、『サザエさん』のタラオとイクラ、などがはとこ同士として知られています。
なお、高畑裕太さんと北川景子さんは、はとこ同士ではないものの、互いの親がはとこ同士という関係でした。
そんなはとこの漢字はどう書くのかも気になりますよね。
兄弟は、出生順、性別といった相手との関係によって、「兄」、「姉」、「第」、「妹」からなります。
これがいとこだと、「従兄」、「従姉」、「従弟」、「従妹」と書いて、みんな「いとこ」と読みます。
そしてはとこになると、「再従兄」、「再従姉」、「再従弟」、「再従妹」と書いて、みんな「はとこ」と読みます。
「はとこ」は、「またいとこ」、「ふたいとこ」とも読みます。
はとことの結婚はできる?
はとこといえば、結婚できるのかどうかも話題になりがちでしょう。
これは、結論から言いますと、可能です。
はとこどころか、いとことも結婚はできます。
もちろん、優生学上の問題はともかく、法的に言えばということですけどね。
法的には、4親等以上の血族や養子縁組先の兄弟などとも結婚は可能だったのです。
ちなみに、いとこ同士で結婚したという著名人だけでも、岸信介、佐藤栄作、菅直人各元首相がいました。
戦後の首相だけでこれだけいたとは、実に予想外ですね。
はとこ同士で結婚となれば、もっと多いのでしょうね。
というわけで、今回ははとこについて調べてみました。